NTTメディアスNTTメディアス

NEWS& TOPICS
ニュース&トピックス
  1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」のサービス開始について~IoTを活用した見守りで、安心できる日常生活へ~
  1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」のサービス開始について~IoTを活用した見守りで、安心できる日常生活へ~
NEWS & TOPICS

ニュース&トピックス

高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」のサービス開始について~IoTを活用した見守りで、安心できる日常生活へ~


株式会社プリンシプル
西日本電信電話株式会社 九州事業本部
エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社
高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」のサービス開始について
~IoTを活用した見守りで、高齢者も安心して入居できる社会へ~

株式会社プリンシプル(福岡県福岡市、代表取締役:原田宏人、以下:プリンシプル)は一人暮らしの高齢者をIoTで見守る「スマートルームみまもり」について、5月15日(水)よりサービス提供を開始いたします。また、本サービスの開発にあたり協業をしてきた西日本電信電話株式会社 九州事業本部(福岡県福岡市 取締役九州事業本部長:小澤正憲、以下:NTT西日本)およびNTT西日本のグループ会社で集合住宅向けインターネットサービスなどを展開する、エヌ・ティ・ティ・メディアサプライ株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:高橋寛、以下:NTTメディアサプライ)においても同日より本サービスの取り扱いを開始いたします。

1.背景

内閣府「平成30年版高齢社会白書」によると、65歳以上の一人暮らし高齢者は増加傾向であり平成28(2016)年時点で約656万人に達し、そのうち、33.8%が公営または民間賃貸※1に入居しています。一人暮らしの高齢者の増加が今後も想定される一方で、体調急変時等に発見・対応が遅れるケースもあり、離れて住むご家族にとって、安否の確認は大きな関心事です。また、このようなリスクを懸念し高齢者の賃貸物件への入居を、物件オーナーが承諾しないケースがあるといわれており、高齢者の住宅問題は社会課題になっています。

そこで、高齢者の方が安心して入居できる社会の実現をめざし、IoTによる高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」(以下、本サービス)をプリンシプルとNTT西日本が共同で開発し※2、2018年9月より、九州内7つの管理会社さまの協力のもと高齢者宅に一定期間導入しその効果等を検証するトライアルを実施してまいりました。※3トライアルを通じた各管理会社さまの意見などをサービスの仕様に反映し、この度、正式にサービスとして開始することとなりました。

※1 公営・都市再生機構(UR)・公社の借家または民営の借家

※2 NTT西日本はベンチャー企業等とともに社会課題解決に向けたアイデア創出から事業化支援を行う取組み「Startup Factory」を2015年度より実施しており、本サービスは、「Startup Factory 2017」を通して、プリンシプルとNTT西日本で取り組んできたものです。

※3 (報道発表)高齢者見守りサービス「スマートルームみまもり」のトライアル実施について

2.サービス概要

本サービスの概要は以下のとおりです。

なお、トライアルを通して、入居者さまおよび管理会社さまから頂いたご意見をふまえ「3.トライアル結果に伴う仕様変更」のとおりサービス仕様の改良を行いました。

居室内の機器構成

(1)居宅内2か所(玄関、トイレのドア)に設置したマグネットセンサーに、一定時間※4以上動きが検知されない場合に、室内に設置したホームターミナルから「センサーで一定時間反応を検知できませんでした。異常がない場合は在宅ボタンを押してください」と呼びかけが行われます。入居者さまはホームターミナルの在宅ボタンを押すことで、異常検知状態を解除できます。

※4 24時間または36時間で管理会社さまが設定した時間

※夜間(21時~翌朝9時)はアラームを停止します。夜間に設定時間に達した場合は、翌朝9時以降に呼びかけが行われます。

ホームターミナルの画面イメージ

(2)(1)で異常検知状態が解除されない場合、入居者さまの携帯電話に電話がかかります。入居者さまは家を留守にしている場合は、電話を取ると流れる音声ガイダンス※5に沿ってボタンを操作することで、異常検知状態を解除することができます。

※5 音声ガイダンスの内容:「見守り中のお部屋のマグネットセンサーが一定時間検知をできませんでした。異常がない場合は1番、2日間センサー検知を停止する場合は2番、3日間センサー検知を停止する場合は3番を押してください。」

※メールアドレスの登録がされている場合はメールも届きます。メール内のURLをクリックすることで異常検知状態を解除することもできます。

(3)(1)および(2)で異常検知状態が解除されない場合は、あらかじめ設定されたご家族に電話がかかります。ご家族情報は最大5名まで設定ができ、優先順位の高い人から順番に5分置きに3回電話がかかります。ご家族が電話を取ると(2)と同じ音声ガイダンスが流れます。

(4)(3)の結果に関わらず、管理会社さまへメールにて通知が行われます。

安心できる日常生活へ

3.トライアル結果に伴う仕様変更

<ホームターミナルのUIの変更>

ホームターミナルのアラームを鳴らすときの背景色・文字サイズについて、変更しました。

変更前:背景色赤・フォントサイズ25pt ⇒ 変更後:背景色緑・フォントサイズ30pt

<音声ガイダンスのスピード>

ホームターミナルの音声ガイダンスのスピードを、当初の設定よりもさらにゆっくりにすることで高齢の入居者さまにより聞き取りやすく利用いただけるよう変更しました。

<管理会社さまへの通知タイミング>

異常検知時に本人に連絡がつかなかった場合、ご家族にも連絡がつかない場合に限って管理会社さまに通知する仕様にしていましたが、管理会社さまより「早く知りたい」「危険な状態にあったことを把握したい」との意見が上がったため、ご家族への通知と同時に管理会社さまにも通知を行うよう変更しました。

4.サービスの内容

(1)利用料金

管理会社さま、またはオーナーさまに別途ご提示させていただきます。

(2)提供エリア:全国

※インターネット接続ができるエリアに限ります。

(3)提供開始日

2019年5月15日(水)

(4)提供条件

・本サービスは、管理会社さま、およびオーナーさまを通して入居者さまへ提供されます。

・本サービスは、賃貸マンションの一人暮らしを想定しています。ホームターミナルとマグネットセンサー間の通信距離に制限があるため、戸建てや広いマンションでは提供できない場合があります。

・機器はレンタルです。サービスの解約後はプリンシプルにご返送いただきます。

・機器の設置は、管理会社さま、または入居者さまにて実施いただきます。

・サービスのご利用にあたり、入居者さまが携帯電話を使用している必要があります。

5.各社の役割

◇プリンシプル

・本サービスの開発・運営・提供

◇NTTメディアサプライおよびNTT西日本

・自社インターネットサービスの付加商材として本サービスの取り扱い

・本サービスの開発(今後の仕様改定)支援

【本件に関する問合せ】

◇プリンシプル

担当:秦野

TEL:092-434-0555

11:00~17:00(年末年始を除く)

◇NTTメディアサプライ 営業部

担当:森本

TEL:06-4709-7677

9:00~17:00(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

◇NTT西日本 九州事業本部 新ビジネス推進室

担当:柳田、吉富

TEL:092-434-9695

9:00~17:00(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

※お電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いいたします。

審査 MS広19-004

年代別

TOP